ZL-3047A 示差走査熱量測定装置(DSC) DSCは、特定の温度範囲での加熱または冷却中にサンプルが放出または吸収する熱を測定する分析技術です。材料の熱特性を評価するだけでなく、DSCはガラス転移温度、融点、結晶化温度など、特定の相転移が起こる温度を決定するためにも用いられます。
示差走査熱量測定実験を実行するには、試験に必要な温度範囲を提供し、温度と熱流の変化を正確に監視できる機器が必要です。
あ 熱流束DSC装置 試料と参照物質を配置する炉で構成されています。試料は金属製の容器(通常はアルミニウム)に封入され、参照物質は通常は空の容器です。炉を加熱または冷却し、温度に応じて変化する熱流特性を観察します。試料と参照物質間の温度差を測定することで、定量的な熱流情報を得ることができます。
ここまで技術的な話をしてきましたが、DSCとは一体何なのか、まだ疑問に思われているかもしれません。今日は、DSCの核となる原理を理解するために、分かりやすい言葉で解説しましょう。
つまり、DSC 装置には内部に 2 つのパンが含まれています。
•1つはサンプルを保持します
•もう一方は 「参考資料」 (通常は、熱変化を起こさない不活性の空のるつぼ)。
理由は次のとおりです。
料理をしているときに、フライパンの中の何かが 変化 (ステーキを焼くように)。次のようになります。
-
パンA: サンプル(例:ステーキ)が含まれています
-
パンB:空(フライパンだけ)
両方のフライパンを熱します 同じように 別々だが同一のストーブで。
パンAのみを監視する場合:
温度が上昇しているのがわかりますが、 分からない:
-
フライパン自体が熱を吸収しているのでしょうか?
-
ステーキは調理されていますか(吸熱反応)?
-
それともストーブの電力変動だけでしょうか?
→ ステーキの行動だけをみても何も分かりません!
しかし、パンAとパンBを比較すると、
フライパンAが温まると もっとゆっくり (ステーキは熱を吸収して調理するため)フライパンBは通常通り加熱されます → 次のことに気づきます:
「なるほど! パンAの中の何かが熱を吸収しています。つまり、物理的変化(溶融やガラス転移など)が起こっているんです!」
これが「微分」原理です。
測定していない パンAの絶対熱—追跡しているのは 熱流差 パンAとパンBの間。
素材の種類 |
主なDSCアプリケーション |
共通パラメータ |
繊維 (例:ポリエステル、ナイロン繊維) |
– 結晶化挙動(結晶度)を分析する – 熱処理/紡糸後工程の適切性を評価する – バッチ間の一貫性をチェックする |
Tg、Tm、冷結晶化ピーク、結晶化度 |
映画 (例:BOPP、PETフィルム) |
– 二軸延伸前後の熱挙動の違いを研究する – 融点分布を分析(多形相の検出) – ヒートシール性と結晶化度の関係を調査する |
Tg、Tm、結晶化度、融点ピーク幅 |
ゼネラルプラスチックス (例:PP、PE、ABS) |
– 結晶/非晶質比を決定する – 原材料の種類を識別する(Tg/Tmを「指紋」として) – ブレンド/変更効果を評価する |
Tg、Tm、ΔH(融点)、ΔH(結晶化度) |
接着剤 (例:エポキシ、PUR) |
– 反応/硬化度を評価する – 架橋密度を分析する – 熱可塑性と反応性タイプを区別する – Tgを測定して使用温度範囲を予測する |
Tg、発熱ピーク、残留反応熱 |
ゴム (例:EPDM、SBR、シリコン) |
– Tgと動的パフォーマンスの相関関係 – 架橋密度の変化を評価する |
Tg、Tgシフト、熱履歴効果 |
次の図は、4 種類の遷移を示す典型的な DSC 曲線です。
温度係数は→
Ⅰ 二次遷移の場合、水平ベースラインの変化である。
Ⅱ 熱吸収ピークは、試験サンプルの融解または融解転移によって引き起こされます。
Ⅲ 熱吸収ピークは、試験サンプルの分解または分解反応によって引き起こされます。
Ⅳ 発熱ピークはサンプルの結晶相転移の結果である。
DSCグラフ軸の解釈
X軸(水平軸)
-
代表する: 温度
-
ユニット: 摂氏度 (°C)
-
説明: わかりやすい - 加熱/冷却中の温度上昇を表示します。
Y軸(垂直軸)
-
代表する: 熱流 (別名 熱出力)
-
ユニット: ミリワット (mW)
-
キーの説明:
-
Y軸は ない 温度または総エネルギーを表示します。
-
それは、 熱流差 同じ加熱速度を維持するために、サンプルと参照パンの間に温度差を設けます。
-
例:
-
DSCが 熱流 = 8 mW、それは次のことを意味します:
-
サンプルは 熱を吸収する (吸熱反応)。
-
機器は供給している 0.008 J/s追加 両方の加熱を同じ速度に保つために、サンプル(参照に対して)に加熱します。
-
-
-
傾き(熱流変化率)
-
意味: 単位温度/時間あたりの熱流がどれだけ速く変化するか。
-
解釈:
-
急な上り坂 → 熱の吸収が加速する(例:急激な溶融)。
-
より緩やかな斜面 → 熱の流れは徐々に変化します。
-
より急な下り坂 → 熱の発生が増加します(例:発熱反応が始まります)。
-
注記: DSC曲線上のピークの「正」または「負」の方向は絶対的なものではなく、機器の 熱流方向の設定.
DSC が準拠している国際規格の一部は次のとおりです。
規格番号 | 適用範囲 | 主要コンテンツ |
ISO 11357 | プラスチックのDSC試験 | ガラス転移(Tg)、融点(Tm)、結晶化、酸化安定性 |
ASTM E967 | DSC温度校正 | 標準物質(インジウム、亜鉛など)を使用した温度校正 |
ASTM E968 | DSC熱流校正 | 融解エンタルピーによる熱流信号較正 |
JIS K 7121 | 日本工業規格(ISO 11357に相当) | プラスチックの熱分析の基本的方法 |
材料固有の規格
ポリマー
-
ISO 11357-3:結晶度測定
-
ASTM D3418: 融点/結晶化温度とエンタルピー
-
ASTM D7426:ゴムのTg分析
医薬品
-
USP <891>: 熱分析の検証
-
ICH Q6A: 多形検出(DSCが主な方法)
金属
-
ASTM E794:金属の融点測定
-
ISO 17851:酸化挙動
特殊な方法
標準 | テストの種類 | アプリケーション例 |
---|---|---|
ISO 11357-6 | 酸化誘導時間(OIT) | ポリエチレンパイプの安定性 |
ASTM D3895 | ポリオレフィンOIT試験 | 添加剤の効果 |
ISO 11357-4 | 熱容量測定 | 複合材料 |
校正と検証